第30回地域ケアを考えるセミナー開催‼

  • 2018.07.03
  • 特別養護老人ホームショートステイデイサービス

第30回地域ケアを考えるセミナーのテーマは、

ひきこもりを地域の課題として考える ~「助けて」と言える地域づくりへ“彼らの本音や願い”を聞く~。

講師は昨年に引き続き、さわらび福祉会 常務理事 金子秀明さんです。

 

IMG_0744

 

今回のセミナーでは、平成30年3月に さわらび福祉会 さんが発行された、

“ひきこもり者と家族に学ぶ公私協働による地域づくり事業「事例集」”を参加者に配付してくださり、

事例に登場される当事者の方々の生の声を聞かせていただきました。

 

最初のページ(事例集の性格)に、「本事例集は、ひきこもり支援に取り組んでいる、もしくは

これから取り組もうとする市町や県の行政機関、社会福祉協議会や相談支援事業所等の福祉機関、

教育関係機関、診療所等の医療機関といった、専門機関に配布し、実際にひきこもり当事者や家族

支援に活用していただくために作成した」と記載されています。

 

知識として学ぶだけではなく、具体的な動きにつなげていくためのもの。

『このセミナーは、“誰もが安心して暮らせる地域づくり”のために、“皆で意見を出し合う”⇒“できる

ことから実践”を目的としております。「自分(施設)は何ができるのか」を一緒に考えましょう』という、

本セミナーの趣旨をあらためて思い起こしながらお話をお聞きしました。

 

IMG_0737(改)

 

主任相談支援員として多くの当事者の方々と関わってこられた 北出篤嗣 さんから、実際の支援現場での

出来事や支援員としての思いを伝えていただき、いよいよ“皆で意見を出し合う”グループワークです。

 

IMG_5881IMG_5890

 

グループ発表では、

『当事者は自分自身で「助けて」と言えない。周りの人が気づいてあげる、誰かが気づいてヘルプを出す』

『目指すのは働くこと?もっと違う社会参加の仕方があるのでは?働いていなくても同じ地域の一員として

人とつながれるようになれば』

『“普通”とは何なのか?難しい。普通という感覚自体、私たち個人個人がつくっている』

など、4つのグループそれぞれから多くの意見を聞くことができました。

 

アンケートでは、

『頑張っても頑張っても自分では解決できないことを、周りの理解が無いために更に追い込まれていって

しまう。また、生まれつきの障害のために不得意なことを「なぜできない?」と責められる。当事者の立場

になり考えると壮絶な日々を送っておられるんだろうなと感じました』

『孤立している方が地域にSOSを出すことのハードルの高さを感じました。助けてほしい時に言える相手、

言える場があることが大事で、でもまだまだひきこもりや精神・発達障害への理解の低さに課題があると思

います。それを発信していけるのは、当事者や当事者の声を代弁できる人しかいないのかなと感じました』

など、たくさんの思いを伝えていただきました。

 

“できることから実践”… 私たちにできることは何か。

まずは、“ひきこもり”に限らず、なんとなく「話題に出してはいけない」と思われているワードに対して、

自分事として考え、日常の会話で出せるようにしていくこと。

「助けてほしい時に言える相手」がいる。そんな「言える場(居場所)」について、引き続き地域の皆さま

と一緒に考えていきたいと思います。

 

講師の金子さん、北出さん、ご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました。

 

平成30年6月27日(水)開催 参加者23名