長等の里 > デイサービス の記事一覧

福祉授業 in滋賀短期大学附属高校へ

  • 2025.03.05
  • 特別養護老人ホームショートステイデイサービスケアハウスデイサービスまつもと

寒波が続き雪が降りました。皆様、体調大丈夫でしょうか?春はもうすぐですね

さて、福祉授業といえば「長等の里」と言われるぐらい、様々な学校から依頼を受けております。

※過去のブログをチェックしてください♪

 

今回はデイサービスセンサーまつもとの方で滋賀短期大学附属高校様から福祉授業の依頼を受けまして、

長等の里も参加し、初めての「デイサービスセンターまつもと&長等の里」コラボでの福祉授業へ行って

参りました! 最強メンバーで挑みます! ※インスタグラムでもあげています 是非確認を!

事前授業として家庭科の先生がご自身の体験談からの話も含めて、細かく授業をされたようで、

学生様の理解度も高かったと思います。私たちは長等の里の説明と高齢者になるとどういった

衰えが起きるか、どういったことに気を付けていかなければならないかなど講話を行いました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講話の後は「高齢者疑似体験」を行いました。

立ち上がる際のポイントと説明と実際に学生様にも行ってもらいました。

介護現場での精鋭たちが説明を行ってくれています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に体験をしてもらった学生様に感想などをお聞きしました

「視野が狭くて危なかったです」

「耳が聞こえにくくて、不安になりました」

「歩きにくくて腰も痛いし、体が動きにくくなると大変だなと感じました」

「しっかり声を掛けてあげないと、いけないと思いました」

「高齢者の方に合わせて歩かないといけないと思いました」などなど、色々と感じて下さった様子です

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にまとめとして色々とお話させてもらいました

去年の「皇子山中学校」「大津商業高校」様でも毎回最後にお伝えしています

「困っている人に気づいてください」そして「助けてあげてください」

サポートできる人が増えていくことで、温かい未来が待っています♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

某TV局の撮影がありました。。どんな感じで映っているのでしょうか、ドキドキです。。

 

後日、学生様の感想文を送って下さり、拝見しました

一部抜粋しますと・・

「高齢者体験は腰も痛かったし、視界も狭い、耳も聞こえにくくなってとても不安でした。不安な気持ちになっているのを感じ取ってあげないといけない」

「介護職の方は高齢者の方を安心させるために常に考え、支えてすごいと思いました」

「将来親を介護することになったら今日学んだことを活かして親を安心させたいです」

「普段なら気にしないことも高齢で衰えたら声かけなども工夫しないといけない」

「自分が衰えないようにストレッチや運動を行って、機能を維持していきたいです」

「できる所を伸ばす仕事が介護、とても良い仕事だと感じました」

「これから困っている人がいたら助けてあげたいです」などなど、

他にもたくさん感じてもらったことはあったみたいで、私たちとしても授業を行ってとても良かったと感じました♪

 

今回、滋賀短期大学付属高校様から初めての依頼で、福祉授業を行わせていただきました

滋賀短期大学付属高校様はブラスバンドの演奏会でも招待して下さり、長等の里はお世話になっています

今回の授業が学生様にとって福祉を考えるきっかけになれば幸いです

滋賀短期大学付属高校様、ありがとうございました!

 

滋賀短期大学附属高校 野球部様 2025高校野球選抜出場おめでとうございます!

応援します!※野球部の方々は筋肉がすごく、一目で分かりました(笑)

ようこそ日本へ♪

  • 2024.12.11
  • 特別養護老人ホームショートステイデイサービスケアハウス

気温がかなり寒くなりましたね。体調管理には気を付けないといけません。

 

そんな中、長等の里に新たな仲間が増えました!

 

ミャンマーから5名の特定技能外国人が入国され、これから介護職員として頑張って働かれます☆

入職式も終わり、介護の仕事を覚えると共に日本の生活のスタートです

 

しっかりと日本語を勉強してこられ、挨拶一つをとっても、とても礼儀正しい方々です☆

元気よく挨拶されると、私たちも気持ちが良いです。日本人も改めて見習わないといけませんね。

日本はどうですか?と聞くと皆様が「寒い~!」と。ミャンマーはずっと暖かいそうです。

生活に慣れていくのが最初の課題ですね(笑)

 

ミャンマーでもたくさんのお勉強をしてこられましたが、改めて長等の里でも研修を行いました

日本語や生活ルール、介護の基本動作等々・・

素直で勉強熱心なので、教える方も力が入ります!

 

慣れない国に来て大変ですが、いつも笑顔を絶やすことなく学習されています

早く一人前の介護職員になれるよう、これから精一杯学んでもらって、一緒に利用者様を笑顔にしましょう!

※同法人施設のカーサ月の輪にも3名の実習生が入職されました

外部研修でみんな久しぶりに会えて嬉しそうです(笑)

今日も介護日和♪

  • 2024.12.02
  • 特別養護老人ホームショートステイデイサービスケアハウス

大分寒くなってきましたね、体調管理に気を付けて職員一同頑張っております☆

10月から11月にかけてたくさんの講話や報告会を行ってきましたので、まとめてご報告したいと思います

それではどうぞ!

 

①ご家族様を招待し、「看取り報告会」を行いました

看取り・思い実現チームが主催となり看取りケアに対して不安をもっておられる・理解を深めたいご家族様に長等の里での看取りケアや日々取り組んでいる「思いの実現」についてお話を行いました。去年もブログで報告していますので、是非ご確認ください!

 

②職業体験を行う皇子山中学校二年生の生徒様に事前授業として働くことや介護の仕事について

お話してきました☆

※別ブログ「チャレンジウィーク~2024~」も参照!

 

③民生委員様の研修として高齢者施設の概要や取組などをお話ししました☆

 

④長等の里近くにある山上町様からの依頼で町内で行われた「ふれあい広場」内で高齢者施設の概要や取組

などの講話の依頼を受け、行ってきました。 「買い物送迎」に関して大変興味を持たれていました☆

 

 

⑤長等の里の近くにある逢坂学区様からの依頼で「福祉・民生・児童委員合同研修会」内において特養を知って

いただく講話を行ってきました☆

 

 

 

長等の里は地域との関りを大切にし、様々な場所で講話を行い、高齢者施設を知りたい・介護の事で不安や悩み

を持たれている方々の相談などを行っています。

これまでの地域行事・貢献などを通じて、講話の依頼をされることが増えてきました。職員たちの伝える内容も

どんどんレベルアップしています!

こういったお話の機会の場を頂くことはとてもありがたいことです、これからも長等の里は地域の関りを大切に

していきます☆

~インスタグラムでも発信中、是非ご確認を!~

小関町「敬老の集い」

  • 2024.10.07
  • 特別養護老人ホームショートステイデイサービスケアハウス

先月のことになりますが、9月25日(水)に毎年恒例の小関町の「敬老の集い」に

参加しました。

今年もお声掛けいただき、ありがとうございます。

 

会場は小関町にある等正寺さんで開催されています。

お庭がきれいです。

 

今年も長等の里のご入居者の薬のことで普段からお世話になっているアピス薬局さんも

参加されています。

会場に来られた方から、お馴染みの健康チェックを行います。

長等の里職員とアピス薬局の方と一緒にお出迎えしました。

 

自治会長さんのご挨拶で会が始まります。

まずは長等の里から介護予防に関するお話をしています。

ここ数年は講和を中心に進行していましたが、今年は講和の後に頭の体操と参加者同士のお話の機会が

作れればと、ゲームの時間も設けました。

 

施設でも行っている「ことばのビンゴ」というゲームを行いました。

今回は「都道府県名」をテーマに皆さんが思う都道府県名を枠に記入していただきます。

ちなみに、この日は都道府県名にしていますが、ことばのビンゴなので、テーマは何でも構いません。

 

チームに分かれていただきましたが、昔住んでいた・・・、旅行で行った・・・、皆さんチームごとに、

枠の中にどの県名を記入するか相談をされていました。

記入していただいた後に、司会者が読みあげた都道府県名と記入いただいた都道府県名が縦・横・斜めに

揃えばビンゴです。要領は普通のビンゴゲームと同じです。

 

ゲームを始めていくと、リーチで足踏みするチーム、なかなか記入した県名が出てこないチームなど

面白い展開になりました。

進めていくと「ビンゴ!」と声高らかに一番乗りのチームが出ました。

わずかな時間ですが、楽しいひと時になりました。

 

その後はアピス薬局の方が健康に関するお話をされました。

 

 

この敬老の集いですが、コロナ以降人数の調整も兼ねて2部制にされていますが、どちらの会も和やかに進行し、

無事に終了しました。

 

今年もお声掛けいただきありがとうございました。

また、来年もよろしくお願いいたします。