長等の里 の記事一覧

令和初の敬老会!

  • 2019.10.02
  • 特別養護老人ホームショートステイ

令和元年9月22日 今年も敬老祝賀会を開催させて頂きました。

当日は台風も近づきあいにくの曇空でしたが、沢山のご家族様が来所下さりました。ありがとうございます。

まず施設長より敬老祝賀会の開会のご挨拶が行われました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてご家族様とご利用者様、皆さんで美味しいお弁当を頂きました(*^。^*)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

鱧の天ぷら、煮物盛り合わせ、赤飯などなど計8品。

普段とは違う雰囲気で食べるのも良いですよね。

 

 

楽しい食事の後は「しろがねコーラス」さんによるコーラスと演奏(^_^)♪

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

懐かしい歌の数々に触れ、若い頃を思い出します。初恋のあの人の事も…

 

 

そして今年、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿、百寿をそれぞれお迎えになられた方達のお祝いと記念品の贈呈を行いました(^_^.)

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

そして今年満100歳を迎えられた方の百寿のお祝い。安倍首相から授与されました賞状のお渡しです!!

皆様からの温かい拍手でお祝いしました。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後は記念写真の撮影です。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今年も無事に敬老祝賀会が開催されました。至らない点もありましたがご利用者様、ご家族の笑顔が見れて私達も喜んでおります。

これから寒い日が続きますが長等の里では、今後も皆様に喜んで下さる行事を企画しております。

外は寒くても長等の里は暖かいですよ☆ またお楽しみに。

2019夏の思い出

  • 2019.09.30
  • 特別養護老人ホームショートステイ

 

朝晩と過ごしやすくなる今日この頃・・・。

風邪などひかぬようお過ごしください。

 

さて、特養では7月の最後にご利用者様と職員で「おやつ作り」を行いました。

 

今回、一緒に作ったおやつは・・・・

 

ホットケーキです!

 

ただのホットケーキではありません。

 

トッピングにはバナナ、オレンジ、チョコにホワイトクリーム・・・・

 

こんな美味しいホットケーキが完成しました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

皆さま、美味しそうに召し上がっておられました。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

「上手いことできるかなぁ・・教えてや」

と、言われている方もおられましたが、ホットケーキを作っておられる姿は

さすが!長年の経験から手慣れたものでした☆

 

 

 

今回はホットケーキでしたが、特養では季節毎に合わせたおやつ作りを行っています。

その様子はまた、お知らせしていきますので楽しみにして下さい☆

 

以上、「ホットケーキ作り」でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月には

 

長等の里で毎年恒例の夏祭りを開催しました!

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゲームコーナーでは輪投げとボウリングを楽しまれ

 

景品をゲットされたご利用者さんも笑顔いっぱい\(^o^)/

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

昨年も大好評だった金魚すくいと、かき氷☆ミ

 

金魚すくいでは、昔得意だったと言われていたご利用者さんが20匹以上すくわれ

 

昨年の記録を更新し大喜びされていました♪♪♪

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

この暑い夏にピッタリなかき氷も、素敵な表情で食べられていました!

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

腕前抜群のかき氷職員!

 

9月のイベント まとめてご紹介!!

  • 2019.09.27
  • デイサービス

 

いつもブログをご覧いただきありがとうございます!

9月も残すところあとわずかとなりました

朝晩はすっかり涼しくなりましたね(*^-^*)

さてさて…

今月のデイサービスもイベントが盛りだくさんでしたよ

まずは9月16日の「敬老の日」に合わせ

この週は『松花堂弁当』を行事食として提供するとともに

ビンゴ大会も開催をしました!

IMG_2812

ビンゴに当たられた方々、おめでとうございます♬

景品、ぜひ使ってくださいね!

IMG_2793

IMG_2777

続きましては…

今月もボランティアさんにお越しいただいています

9月は「もみじ会」様に大正琴を披露していただきました!

IMG_2851

IMG_2836

IMG_2834

ステキな音の響きに皆さんも興味津々のご様子でした

・・

ボランティアさんが来てくださると

またいつもと違った雰囲気の時間が提供できます

「もみじ会」の皆様、本当にありがとうございました★

最後にデイ以外の特養、ショート、ケアハウスの

ご入居者・ご利用者と一緒に開催した

カラオケ大会の様子も少しご紹介!

IMG_2901

とってもたくさんの方にご参加いただきました!

IMG_2859

IMG_2868

長等の里には歌手がたくさんいらっしゃることを

改めて再発見した次第です(^O^)/

・・

そんなこんなで10月もイベントは盛りだくさんの予定です

またご紹介していきますね!!(^_-)-☆

 

 

《長等の里デイサービスセンター 概要》

長等の里 デイサービスセンター

長等の里 デイサービスセンター ブログ

最新の空き状況

《お問合せ》

◆営業日時

月曜日~土曜日

※年末年始除く

8時30分-17時30分

◆長等の里 電話番号

077-510-0017

◆長等の里デイサービスセンター 直通電話番号

077-510-0018

《長等の里 関連ホームページ》

長等の里 ホームページ

長等の里 特別養護老人ホーム

長等の里 ショートステイ

長等の里 ケアハウス

presented by:NAGARA NO SATO DAY

地域の敬老行事に参加しました

  • 2019.09.25
  • 特別養護老人ホームショートステイデイサービスケアハウス

9月中旬になると各地で敬老行事が開催されていますが、

長等の里周辺の地域でも様々行われていました。

その中で今年は中央学区と昨年もお誘いいただいた

地元小関町に伺いました。

 

9月14日(土)は中央学区の「長寿のつどい」でした。

中央学区市民センター全体が会場となり、たくさんの

方が来られていました。

 

DSC03371DSC03372

 

幼稚園の園児さんの発表や落語、大正琴の演奏など披露されていました。

DSC03367加工

 

長等の里は介護相談で依頼を受けました。

介護相談では、今ご家族が福祉サービスを使われている

役員の方からご相談がありました。その後はお元気な方が来られている

こともあるのか、常に相談があるという状況ではありませんでしたが、

中央学区行事には今回初めての参加となり、大変ありがたい機会でした。

DSC03368DSC03370

 

 

続きまして9月22日(日)は小関町の「敬老の集い」がありました。

DSC03398

昨年も参加させていただきましたが、今年は新たな参加職員となり、

皆緊張の面持ちでした。

まずは毎年恒例の健康チェックを行いました。この後から徐々に皆様

集まられ、あっという間ににぎやかになりました。

DSC03400加工

皆様集まられたところで、昨年に引き続き健康に関する講話をしました。

今年は「骨粗鬆症」に関するお話を、在宅でご利用者様やご家族様と

やり取りさせていただく機会が多い、ショートステイ相談員から

お伝えしました。

DSC03404加工DSC03403加工

 

その後は施設でも行っている遊びリテーションをさせていただきました。

会場の都合もあり、できる範囲で体を動かして、楽しんでいただけるように

努めました。

 

まずは歌体操から

DSC03410加工

 

途中休憩も兼ねてジェスチャーゲームもはさみました。

代表の方に出ていただいて、こちらが考えた出題を

身振り手振りで伝えていただきました。

盛り上げ上手な方で、そのジェスチャーに皆さん爆笑でした。

これは「パイロット」のお題でした。

DSC03416加工

 

もの送りゲームや連想ゲームなども行い、

最後は昨年も好評で、自治会長さんによると

今年もリクエストがあった「パタパタゲーム」をしました。

DSC03412加工DSC03414加工

DSC03421加工3DSC03424加工

 

皆様に盛り上げていただいたこともあり、

あっという間に時間は過ぎ、終了の時刻となりました。

 

敬老の集いということで参加者の皆様おめでとうございました。

お祝いの場にお誘いいただき、ありがとうございました。

 

長等の里にとっては今年はあらたな地域の行事に参加でき、

とても有意義な敬老週間となりました。

 

お声を掛けていただいた各地域の役員の皆様、ありがとうございました。