毎年この時期になると、特別養護老人ホームのユニットでは、守山市にある芦刈園へあじさいを見に行きます。
今年も、それぞれのユニットで入居者様やご家族様と共にあじさいを見に行っています。
梅雨とは思えない天気が続き、あじさいは少々辛そう(笑)。でも、見学者にとっては有難い事です。みなさん口をそろえて「きれいやな~」と表情が緩んでいました。
6月もあと残すところ一週間となりましたね。早いものです。
さて、先週一週間は、お楽しみ入浴の週でした。
今月のお楽しみ入浴は 【New Yorkにゅうよく】
え?ダジャレって…?! いやいや…真剣ですよ。
New Yorkといえば、自由の女神! マンハッタンの夜景! TAXI! マリリン・モンロー?!
ご利用者様に塗って頂いた塗り絵を飾って、華やかに飾りつけしました☆★
New Yorkといえば、摩天楼! そんなイメージでお湯の色は青色に。
アメリカ気分!! はちょっと言い過ぎましたが…
いつもと違った雰囲気のお風呂を楽しんで頂きました(*^_^*)
喜んで頂けていたら幸いです。
パスポートの要らないNew York★気になった方は是非!
カーサ月の輪のにゅーよーく(入浴)にいらしてくださいね(*^^)v
今回のテーマは「ひきこもりとは?まずは知ることから」。
セミナーのスタートはカーサではすっかり恒例となりました、
スポーツクラブSETA 成山裕治さんの「健康アカデミー」。
元プロサッカー選手による絶妙なトークに参加者はすっかり和やかなムードに。
社会福祉法人さわらび福祉会 金子秀明さんからは、当事者の方々との多くのエピソードを聞かせて
いただきました。どのような場所があったら良かったかという金子さんの問いかけに対して、
「僕が排除されない場所」「となりに座って うんうん と聞いてくれる人がいれば救われたかもしれない」
というある男性の言葉がとても印象に残りました。
セミナー後半は参加者全員でグループディスカッション。
「誰もが排除されない地域づくり」について、それぞれの思いを語り合いました。
今回もとても充実した、あっという間の2時間でした。
金子さん、成山さん、参加してくださった皆さま、
本当にありがとうございました。
こんにちは!!
『梅仕事とは・・・その年に収穫した梅の実を使って梅干しや梅酒を作ること』だそうです。
ご利用者様より、梅ジュースを作りたいとのお声をいただき、梅仕事 行いました(*^_^*)
まずは梅の実のヘタを丁寧に取って…
綺麗に洗って水気を拭いて…
(今回は、早く飲みたいので梅の実を冷凍させました。)
清潔な大きなビンに梅の実と氷砂糖を交互に入れていきます。
お母ちゃんがたくさんおられるので、仕事が早い早い!!
あっという間にこの状態です(^^)
あとは、おいしくなーれ☆ と毎日ビンをフリフリしたいと思います。
冷凍した梅の実で作ると完成まで早いようで、たった一日でこの状態。
梅の色が変わってだいぶ汁も出ています!!驚きです(@_@)
今月末ごろにはおいしい梅ジュースを楽しんでいただけるかと思います。
PS:本当は梅酒を漬けて一杯やりたかったなぁ…ということはここだけの話で(^^)笑