こんにちわ。
ケアハウス長等の里です。
ケアハウスでは今年に入って初めて、外食、お寿司を食べに行きました
昨年より「次のお寿司はいつ?」と心待ちにしておられる方が多く、今回は8名の方が利用されました。
今の回転寿司はお店のタブレットを使って注文しますので、「難しい~」という声もありましたが、
中にはご自分でさっさと注文しておられる方もいらっしゃり、これには驚きでした!!
「久しぶりに食べて美味しかったぁ」と好評でした!(^^)!
先月、中頃にケアハウスで運動会を開催しました!
15名中10名が参加され、皆さん目一杯真剣に楽しんでくださいました(*^^)v
今年の競技は、新しく取り入れたものもあり大好評でした!!
まずは、準備運動のためラジオ体操。
競技スタート!!!
第1競技は、スリッパ飛ばし
椅子に座り片方ずつスリッパを、えいっ!と飛ばします(^▽^)なかなか飛ばすにはコツが要ります!
第2競技は、ピンポン玉送り
赤白それぞれ横に並んで、皆様おたま(料理の時に使う調理道具)を手にピンポン玉を3往復です!
第3競技は、玉入れ
「着席した状態で~」とアナウンスしていましたが、だんだん夢中になりいつの間にか皆様立ち上がっておられました(笑)
第4競技は、パン食い競争
廊下を1周し、あんぱんをパクっと!ちなみにあんぱんは皆様この日のおやつに召し上がりました♪
最終競技は、風船バレー
中々飛ばすのが難しく皆様苦戦されていました。。
競技を終え点数を見ますと、なんと赤白同点!!
「どうしましょう!?」と呼びかけると、「じゃんけんで!」ということで勝ち抜き戦の結果、、、
赤組の勝ちとなりました!
白熱した接戦で皆様真剣に楽しんでくださいました( `ー´)ノ
運動会のあとは、行事食、幕の内弁当です♪ 目玉は3色いなり。
皆様、いい運動になり食もいつもより進んだようでした。
こんにちは!!いつも長等の里ブログをご覧いただきありがとうございます!!
11月に入っても暖かい日が続いていますね。
私のように寒がりの人にはありがたいですが。。。
10月31日は長等の里特養・ショートステイで運動会を開催しました~~!!
1年ぶりという事で皆さま張り切っておられました!!
まずは職員の開会の挨拶から始まります。
その後ケガ予防に全員でラジオ体操を行いました。
ご利用者様の選手宣誓も気合が入っていて素晴らしかったです☆
玉入れ競争
円の中心の置いたカゴに向かってボールを入れていきます!!
皆さん一生懸命ボールを投げておられます。
下からそ~っと投げるのがコツやなと教えてくださいました。
仮装借り物競走
ご利用者様と職員がペアとなり、仮装衣装を身に付けました!!
当日はハロウィーンでもあるのでセーラー服、ピーターパン、スパイダーマンなどの仮装して、
色々な衣装で盛り上げてくれました!!
おじゃみ送り競争
うちわを使ってちいさなお手玉をお隣りへ渡していきます!!
お手玉がつるつる滑って落ちてしまったり。。。
やってみると意外と難しい!!
「ああー落ちてしもた!」「もー何してんの!」「急げ、急げ!!」と盛り上がりました!!
職員対抗綱引き合戦
毎年恒例になりつつある綱引き合戦です!!
職員は必死の形相ですが、応援して下さったご利用者様は大盛り上がり!!
「そーれ!そーれ!」「ほら頑張らんかいー!」と昔を思い出しながら
必死で応援してくださいました。どちらが勝っても恨みっこなしでバンザイ三唱しました。
表彰状授与式
最後は結果発表と表彰状授与式で締めくくりました。
皆様のご協力で怪我無く終えることができました。
ご協力ありがとうございました。
企画準備して下さったメンバー本当にお疲れ様でした!
また次回のブログもお楽しみに!!
みなさまこんにちは!
タイトルにもありますように、10月25~31日の内5日間、皇子山中学校の2年生達5人が長等の里にチャレンジウィークとして職場体験へ来られました!
チャレンジウィークとは・・
「五日間以上の職場体験を実施し、働く大人の生きざまに触れたり、自分の生き方を考えたりする機会とし、自分の進路を選択できる力や将来社会人として自立できる力を育てる物」
です
長等の里も以前より福祉分野として協力をしており、この数年はコロナの為中止されていましたが、今回、4年ぶりに再開され、長等の里も受け入れを行いました☆
今回の職場体験では福祉に興味を持たれた学生達に高齢者や介護職員をもっと知ってもらうために色々な視点から体験してもらいました、
今回のブログは結構長文です それではどうぞ! ※中学生の写真は個人情報保護の為、顔に加工を行っています
① 1日目 高齢者体験
初日は施設長から福祉とは、高齢者施設とは、長等の里が大事にしていることとは・・などなどオリエンテーションを受け、その後、施設部門リーダーより「高齢者とは」というお話から色々と体を使って高齢者の気持ちになれる体験などをしました
そもそも高齢者って?高齢になると身体はどうなる?などの知識の説明から実際に高齢者体験グッズを使って疑似体験をしたり、車椅子を操作したり押してみたりして
介護物品に触れてもらいました
一日目は遊びリテーションを見学してもらったり、利用者様とお話ししたり、初めての体験なので学生たちも緊張をしておられました
② 2日目 利用者体験
施設におられる利用者様ってどんな方々だろう?認知症ってどんな症状があるんだろう?などなど、
生活においてケアが必要な利用者様のお話を行いつつ、老化して体が動きにくくなったり手足が不自由になるとどういうことができにくくなるんだろう?など
利用者の体験をしつつ、サポートをする側のポイントもお話ししました。
遊びリテーションも利用者様側の立場になって参加してもらいました
③ 3日目 介護職体験 デイサービスにて
終日、デイサービスにて在宅生活の利用者様の特徴やなぜデイサービスを利用しているかなどのお話を行いつつ、
デイ職員のお手伝いや遊びりテーションのお手伝いを共に行われました。
その後感想を聞くと
「特養と違ってたくさん話ができました」「元気な方が多かったです」「遊びりテーションも楽しかったです」などの意見が。
特養とデイサービスにこられている利用者様の違いもお話をしています
④ 4日目 介護職体験 特養現場にて介護補助
施設の介護職員はどういうお仕事をしているのか、食事や排泄、入浴などの直接介護だけでなく他にも色々なお仕事をしていることなどの説明をしました。
また、長等の里が誇る「学生たちから近い世代女性」2名の介護職員への質疑応答コーナーを行い、実際の生の声をお届けしました
ちなみにどんな学生達からどんな質問が出たかというと・・
・介護の仕事は楽しいですか?
・今までで一番大変だったことは?
・なんで、介護の仕事をしようと思ったんですか?
など、一時間掛けて計20個ぐらいの質問をされました。職員も初めての質問攻めに戸惑いながらもしっかりと返答をしてくれていました☆
遊びりテーションも職員として盛り上げながら一緒に行ってくれました!遊びりテーションは何で行っているのか、どういう意味があり効果があるのかなども
お話しています
本日は直接介助は見学だけですが、補助的な動きは積極的に行ってくれました。初日の緊張はどこへ行ったのか?よく動かれお話されています
明日の運動会の準備を利用者様とお話ししながら行ってくれています
⑤ 5日目 介護職体験 運動会参加
最終日は長等の里の職員たちと共に運動会を盛り上げるという大仕事です!
スムーズに行事が進行できるよう準備や後片付け、利用者様の誘導など積極的に行ってくれて大変助かりました!
種目も職員同様にサポートに入ってくれて、第二の職員として活躍してくれています
最後には運動会のサポートのお礼とチャレンジウィークお疲れ様と職員&利用者様から拍手にてお見送りをしました☆
五日間のチャレンジウィークを終え、最後は体験の感想を聞かせてもらいました
「これからは困っている人がいたら手を差し伸べようと思います」
「年を取っていったらどういう変化が起こるか分かって勉強になりました」
「お年寄りの方とお話しできて楽しかったです。みなさん優しかったです」
「遊びリテーションが毎回楽しかったです」
「将来、介護士になりたいと思いました」などなど
長等の里では高校生や大学生の実習受け入れを行っています。また新卒で採用もしており、その中には毎年数人は、
「中学生の時に職場体験に行って・・・・」と、福祉の世界に触れたことがきっかけで介護の仕事を選ばれる方がおられます。
もしかしたら数年後・・・・「あ!あの時の中学生?!」
というようなことがあるかもしれません。そう思うと介護の未来は明るいですね☆ 中学生の皆様、お疲れ様でした!