カーサ月の輪 > ショートステイ の記事一覧

第30回 地域ケアを考えるセミナーを 6/27㈬ に開催します

  • 2018.06.12
  • 特別養護老人ホームショートステイデイサービス

平成25年度スタートの “地域ケアを考えるセミナー” も次回でなんと30回目‼

日時は、平成30年6月27日(水)18:30~20:30

テーマは、

ひきこもりを地域の課題として考える

~「助けて」と言える地域づくりへ “彼らの本音や願い” を聞く ~

講師は、

社会福祉法人さわらび福祉会 常務理事 金子 秀明 さん

IMG_4655

 

昨年の第24回セミナーでは、

「ひきこもりとは? まずは知ることから  ~ ひきこもりの人と家族の支援について考える~」

というテーマでご講演をいただきました。

 

「目に見えないことは理解してもらえない」「本人のしんどさが見えにくい」

「見た目で判断される(身体的な障がいが見られない)と、怠けていると誤解されてしまう」

「働いていない負い目」...

いろいろなことを教えていただきました。

 

“知ることから” の次は “具体的な支援” につなげたいという思いで、今年も講演をお願いした

ところ、「ちょうど、聞き取りをして事例集を作成していますので、彼らの本音や願いをお話

できればと思います」と嬉しいお返事をいただきました。

 

一人では何もできないかもしれませんが、みんなで考えれば何かが生まれるかもしれません。

“夜の子どもの居場所づくり(フリースペース)” もこのセミナーでのご意見から始まりました。

難しい話をするのではなく、自分は何ができるのかを一緒に考えてみませんか。

 

参加申込用紙はこちら ⇒  第30回地域ケアを考えるセミナー(参加申込用紙)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在宅合同イベント

  • 2018.06.05
  • ショートステイデイサービス

カーサ月の輪在宅部門では、3か月に1度、デイサービスとショートステイで合同のイベントを行って

おります。(月に1度の月の輪珈琲とは別のものです)

 

出掛けて季節を感じていただくことも勿論大切なことではありますが、普段過ごされている空間にも

季節を感じて頂きたい!との思いから、今回は「壁画づくり」を行いました。

「池と紫陽花」をテーマに約一か月前からご利用者様のお力を借りながらコツコツと作成してきました。

 

模造紙に池を塗ったり…

 

IMG_0165

IMG_0169

 

折り紙で紫陽花を折ったり…

IMG_0178

 

新聞を丸めて岩を作ったり…

IMG_0188

IMG_0189

 

「私、手先が不器用だから…」と遠慮される方もおられましたが、他の方が行っておられる姿を見られ

「これ位なら出来るかな?」と取り組んで下さることもありました。

 

当日は、準備して下さった材料を使用し飾りつけを行いました。

IMG_6621

IMG_6623

IMG_6622

 

「それはそこに貼ったら良いのよ」と普段控えめな方が積極的に周りの方に声を掛けておられる姿もありました。

お風呂の声掛けにも「ここまでやったら行くわ」と集中され、なかなか腰を上げられない方もおられました 笑

 

IMG_6628

IMG_6627

IMG_6625

 

開始当初は「一体これはどういったものが出来るのだろうか…?」と不安そうな表情をされている方も

おられましたが、完成が近づくにつれ「うわー豪華やね。綺麗やわ」と喜んで下さっていました!

 

IMG_6629

IMG_6630

IMG_6624

 

完成後は一枚一枚手に取り皆さまに見ていただきました。

自然と拍手があがり、たくさんの笑顔をいただくことが出来ました(^O^)/

IMG_6633

ajisai2

ajisai3

 

完成品はデイサービス・ショートステイそれぞれの壁に飾らさせていただきました。

 

IMG_0221

 

普段なかなか顔を合わせない方々が、何か一つのことに対して一緒に楽しめる機会をこれからも

増やしていきたいと改めて思いました。

次回の合同イベントもお楽しみに(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

カーササファリ 2018

  • 2018.05.25
  • 特別養護老人ホームショートステイ

2018_5gatu_01b_r6_c10

今年もやってまいりました!

カーササファリ!

IMG_5689

IMG_5685

 

多くのボランティアさんも駆けつけてくださり、喫茶スペースも設置し準備万端・・・

しかしあいにくの雨模様。

IMG_5686

んーー、去年も雨だったような気がします・・・

誰か職員に雨男か雨女がいるんですかね?笑

そんな足元も悪い中、沢山の方が足運んでくださり盛り上げていただきました!!

本当にありがとうございます♪

IMG_5699IMG_5700

IMG_5694

IMG_5705

IMG_5717

IMG_5724

IMG_5734

愛し、守らなければならない

そうやって自然と出る人間の本能なんでしょうか?

ショートステイご利用者様へは、母の日にちなんで、職員手作りのカーネーションの

ブローチを胸につけていただき楽しまれました!

IMG_0107

IMG_0070

IMG_0058

IMG_0064IMG_0104

IMG_0055

IMG_0115

普段見られない表情をたくさん見ることが出来ました♡

職員も動物が好きな者がいたり…

IMG_0066

IMG_0067

苦手な人がいたり…

IMG_0065

それぞれが違ったかたちで一緒に楽しんでいました笑

来年も開催予定です!

次回は事前にしっかりとてるてる坊主を用意しておきたいと思います!

みなさんのご参加楽しみにしております♪

 

そしてショートステイの方たちと入所されている方々と合同の居酒屋イベント!

IMG_5679

IMG_5680

おつまみなどを用意し、カウンターなどで大好きなお酒☆

普段とは違うお酒の席

最近ではお酒離れの人が増えてきていると話題になってはいますが、

利用されている方々はお酒を酌み交わしてコミュニケーションをとってこられた世代です。

イベントではありますが、こんな場所や機会が毎日あって

気軽に立ち寄れる、なんて事ができればいいですね☆

IMG_5675

IMG_5671

 IMG_5682

それはそうと職員の女装はなんなんでしょうか?

意図は確認していないのですが、コンセプトがよくわかりません笑

お酒の席なのでみなさん優しく付き合って頂きました、ありがとうございました!

無題

これからは梅雨の時期となり、暑さもでてまいります。

みなさま脱水など気をつけて頂きながらご自愛頂けたらと思います。

第29回地域ケアを考えるセミナー開催‼

  • 2018.05.23
  • 特別養護老人ホームショートステイデイサービス

第29回地域ケアを考えるセミナーのテーマは、

「子どもとの活動や関わりを通して、誰もが安心して暮らせる地域づくりを考える」。

一般社団法人Atlas(アトラス) 代表理事 日野貴博さん は、学生時代から子どもの学習支援等に携わる、子ども

支援のエキスパート(自称“子ども若者ソーシャルワーカー”)。

IMG_0608IMG_5786

 

「今日は“子どもの居場所づくり”を考える前に“わたしの居場所づくり”を考えてみましょう」からスタート。

①どこだろう?②どんな機能があるから居場所と感じる?について、付箋に記入してもらいました。

IMG_5792改

 

①と②の一セットを一人ひとり全員に貼って話してもらい、似ている意見があれば重ねていきます。

IMG_5794

Dグループ①

 

「職場や年齢の違った人たちが集まって意見を言い合うことで、職種間の知識や意識の差、世代間の認識

の違いがたくさん聞けて、感心や納得することが多くあった」とのご意見も。グループワークのだいご味‼

IMG_0607

 

「子どもたちと関わることによる“私たち”にとって良いことも考えてみましょう」

「双方向的な関わりにより、“しなければならない” から “わたし” も開放される。わたしにとっても居場所に」

「子育てを保護者の責任だけにしておくのはもったいない」と、これまで子どもの居場所で出会った大人や

学生ボランティアの話を例に出しながら、「子どもと関わることは、大人にとって、面白いことである」という

日野さんの思いがぐいぐい伝わってきます。

 

「久しぶりに元気をもらいました。子どもの居場所の大切さ、大人の役割と居場所の創出、安心・安全な地域…

活動の大切さ、広げることの大切さ、生きる力をいただきました」という参加者の方からの声にもある通り、

支援する側の大人の気持ちが楽になり、「明日からもがんばろう‼」という前向きな気持ちになるお話でした。

 

当施設でも、毎週木曜日の子どもの夜の居場所“フリースペース”や、学校の長期休み期間に“遊ぶ&食べる”

イベントを実施しております。「子どもの支援に興味がある」「ボランティアをしてみたい」という方はぜひ

一度活動を見に来てください。