12月に入り、一気に寒くなってきました。
カーサでは恒例冬の風物詩、イルミネーションの飾り付けをしました。
毎日夕方から9時頃まで点灯しています。
玄関内ドア前です。
雪の結晶の形で、ユラユラ揺れています。
1Fテラスです。
ナイアガラの滝はレインボーの光が上から流れ、ツリーは点滅しています。
キラキラして、とてもきれいですよ☆彡
1Fフロアには室内用の大きなツリー
寒くてなかなか外に出られないこの時期、ご利用者様に少しでも
楽しんで頂けたら嬉しいです♬
夕方の送迎の時間でも外が暗くなってきて、秋から冬になってきているなと感じる毎日です。
皆様、風邪など引かれていませんか?
今年はインフルエンザのワクチンが少ないようなので、うがい手洗いもしっかりとと予防をしていきたいと思います。
さて、11月もやりましたよ(*^_^*) ~お楽しみ入浴~
今月は 【檜風呂】
寒い毎日にええ香りとポカポカのお湯で癒されて頂きました。
檜の香りには森林浴効果で、リラックス・空気浄化の効果があります(*^^)v
大工さんから分けて頂いた、本物の檜も浮かべて、積み木なんかも楽しんじゃったり☆
いつもよりポカポカが持続している様子でした。
次は、何のお風呂にしようかな~?!と職員は考え中です!!
お楽しみに~~☆★
11月15日、建部大社に入居者様方3名で参拝にいきました!
一番の目的はF様が働いておられた、想い出の場所への里帰りです
今年6月にも一度お邪魔させていただいたのですが、今回も体調を整えながら他の入居者様と出向きました!
前回にもお伝えしましたが、今年で101歳!!
95歳まで建部大社の清掃員をされていたそうですよー!
小柄な体ではありますが、とても力強さを感じます!
建部大社ではご家族様とも合流させていただき、
そしてそして境内に入るなり・・・
昔一緒に働いていた方々が集まってきてくださいました!
辞めてなお、顔をみた途端にこんなにたくさんの方々から歓迎されるなんて…
Fさんのお人柄が垣間見えますよね!
「こっちや」
と指差された方は
離れの小屋。
「ここで休憩してたんや」
と案内してくださいました。
そうやって輝いたお顔で教えてくださる事が、建部大社で働いた誇りや幸せを感じ取れます。
「ここや、あそこや」と案内したい場所を教えてくださり、その場所へご一緒する。
付き添いの職員もとてもウキウキした気分になれます。
自分にも大事な人がいたら、好きなものや人、場所を教えてあげたくなります。
共有したくなります。
勝手ながらF様に認めて頂けたのかな、と光栄に感じさせてもらってますよ☆
(本当に勝手ですが・・・)
最後に一緒にきたみなさんと記念撮影!
帰りは流石にお疲れですかね(笑)
ポカポカした日差しを浴びてウトウト
こんな姿も愛らしい!
ご家族様、そして建部大社の方々も温かく迎えていただきありがとうございました!
11月26日(日)
京都福祉サービス協会 高齢者福祉施設 本能様へお邪魔し、第3回 ”自立を支援する”生活リハビリセミナーを行いました。
滋賀、京都の合わせて15の事業所 約50名の仲間が集まり、一緒に生活リハビリについて考えそして介助法の練習を行いました。
午前中は、座学(生活リハビリとは)と遊びリテーションを行いました。
遊びリテーションでは、初めて出会った仲間ともすぐに打ち解けることができ楽しい時間になりました。
遊びリテーションで使用する道具もみんなで作ります。
午後からは基本的な移乗介助法の練習を行いました。自立を支援するための工夫と介助法のマッチングです。
基本的な移乗技術は、実際にはこんな場面で使われています。毎日の生活に直結しています。
今後(平成30年1月、3月)も他施設へお邪魔し実技セミナーを開催してく予定です。
ご参加お待ちしています。