デイサービスまつもと の記事一覧

第20回 生活リハビリケアセミナー開催

  • 2019.04.26
  • カーサ月の輪長等の里デイサービスまつもと

4月21日(日) 特別養護老人ホームカーサ月の輪にて第20回 生活リハビリケアセミナーを開催しました。

6法人10施設+綾羽高等学校の学生さん、合わせて49名が参加してくださいました。

生活リハビリとは何だろう?自立支援法とは?

「できるのにしていない」から「できるからしている」受け身でない本人主体の生活をして頂くために

どうしていくかについて一緒に勉強をしました。

 

いつものようにまずは遊びリテーション。心も体もリラックス。

カーサの2トップによる進行で爆笑の渦に巻き込まれた?

IMG_6792 IMG_6794 IMG_6798 IMG_6800 IMG_6803 IMG_6805

 

 

遊びリテーションの次は各コースに分かれて勉強会。

【基礎実技コース】の模様です。

 

 

 

 

 

IMG_6806 IMG_6818IMG_6860IMG_6864

 

【指導者養成コース】の模様。

 

 

 

IMG_6808 IMG_6811

IMG_6841 IMG_6847 IMG_6853   IMG_6868 IMG_6869

 

最後は全員そろってのフリートーク。

IMG_6895

仕事のことやプライベートのこと、困っていることなどを本音で話し合い。

自施設での当たり前が他施設では当たり前ではなかったりして…

色々なことを話し合う中で新たな情報であったり改善するきっかけがみつかったり。

改めて人との繋がりって大切だなぁと感じる今日この頃です。

 

次回、生活リハビリケアセミナーは7月21日(日)

特別養護老人ホーム 長等の里で開催予定です。

多くのご参加お待ちしております。

新緑の季節、外に出てみませんか?まつもと空きが出ています

  • 2019.04.17
  • デイサービスまつもと

あっという間に4月も半ばを過ぎました。

気が付けば桜も見ごろを過ぎ、新芽がキラキラと芽吹いてきました。

ちょっとだけ桜の季節を振り返り、

まつもとでよく通るルートの桜をまとめてみました。

DSCF9950

疏水沿いの桜です。

よく通るルートのひとつで、桜のトンネルが皆様に好評です。

 DSCF9957 DSCF9958

こちらは柳が崎。

桜がきれいだったのでちょっと寄り道です。

DSCF9961

こちらは三井寺。

この他にもまつもとの近くでは県庁裏や天孫神社がとてもきれいでした。

桜の季節はあっという間。

今はもう新緑の季節に移りつつありますね。

送迎は季節を感じるとても好きな時間です。

外に出てみたいけど、一人では行きにくいという方でも、デイサービスには送迎があります。

是非有効に使っていただきたいと思います。

4月16日現在、少しだけ空きがございます。

デイサービスのご利用に迷われている方がいらっしゃいましたら、一度来てみませんか?

見学や体験利用も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

第19回生活リハビリケアセミナー開催

  • 2019.03.30
  • カーサ月の輪長等の里デイサービスまつもと

3月10日(日)、京都の高齢者福祉施設 特別養護老人ホーム本能様を会場に、第19回生活リハビリケアセミナーを開催致しました。

滋賀、京都の6法人、計53名が参加してくださいました。生活リハビリとは何だろう?自立支援法とは?

「できるのにしていない」から「できるからしている」受け身でない本人主体の生活をして頂くためにどうしていくかについて一緒に勉強をしました。

基礎コースだけでなく、職員を育成するための養成コースも併設。

会場提供してくださいました本能様、準備から後片付けまで本当にありがとうございました。

 

 

image1 image2

  IMG_3906

 

IMG_3905 IMG_3907 IMG_3908

 

まつもと新年会報告

  • 2019.02.25
  • デイサービスまつもと

気が付けばあっという間に2月も終盤ですね。

最近は夜明けも早くなり、春の訪れを感じます。

日が長くなってきただけで何となく嬉しくなるのは私だけでしょうか。

春、待ち遠しいです。

さてさて、もうひと月も前の話になってしまいましたが、

まつもとでも新年会をしました。

松華堂弁当スタイルの祝膳と、つきたてお餅のお善哉で新年のお祝いです。

祝膳は厨房の皆様のお力に頼りましたが、餅つきと善哉作りは職員とご利用者の皆様の合作です!

青二才の職員だけがするよりも、人生の大先輩の皆様に協力していただく方がいいに決まっています。

私たちも皆様の知恵を学ぶことができ、とても勉強になります。

この仕事の醍醐味でもあります。

では、その様子を写真で振り返ってみます♪

DSCF9663-2 DSCF9659

男性も女性もみんなで「よいしょー!」

DSCF9692 DSCF9696-2

手返しもご利用者の方に。

こちらの方は昨年も手返しをして下さいました。

マイ割烹着が似合いすぎます☆彡

DSCF9669 DSCF9722

つきたてのお餅はすぐに皆様で小さなお団子状に。

DSCF9725-2 DSCF9723-2

皆様手早い!

あっという間にたくさんの小さな丸餅が出来上がりました。

つきたてのお餅はのど越しも良く、とてもおいしかったです。

美味しく頂いていたら肝心の善哉の写真を全く撮っていないことに今気づきました・・・。

花より団子が過ぎます。

もちろん、あんこも皆様で味付けしていただきました。

ちょっと塩を入れるのがコツなんですってね。

甘味に塩。甘さが引き立つらしいです。

うーん、勉強になります。

DSCF9680

そして祝膳。

こんな感じの松華堂弁当スタイルで月~土の6日間、お祝いしました。

とってもおいしかったです。

厨房の皆様、ありがとうございました。

さぁ、もうすぐ新年度も始まります。

良い一年にしていきましょうね!