各施設のお便り

新型コロナウイルス感染症に関するご報告(第一報)

  • 2022.07.22
  • 特別養護老人ホームショートステイデイサービスケアハウス

令和4年7月22日

関係者各位

 

新型コロナウイルス感染症に関するご報告(第一報)

 

 

 令和4年7月21日(木)長等の里の特養介護職員の新型コロナウイルス感染症の陽性が確認されました。21日に出勤の補助員等を含めた特養全職員、該当職員が最終出勤日(19日)までにケアに入ったご入居者様の抗原検査を実施し、全員陰性の結果が出ております。本日も昨日検査をしていない職員の出勤時抗原検査の継続とご入居者様も重ねて抗原検査を実施し、全員陰性となっています。第一報発信現在、施設全職員、ご入居者様の体調不良者はございません。

 併設ショートステイに関しては、該当職員は勤務部署ではございませんが、施設状況の説明をし、ご了解いただいた方のみ受け入れをさせていただいております。また、昨日よりご利用者様のお帰り時には抗原検査を実施し、ご自宅に送らせていただいております。引き続き感染対策を実施しながら運営を継続させていただきます。

 なお、デイサービスおよびケアハウスに関しては別階であること、該当職員は別部署であることから、通常通りのサービスを継続させていただいております。

 今後の施設内状況に関しては随時、幸寿会ホームページでご報告させていただきます。

   皆様にはご心配とご迷惑をお掛けし、また様々ご手配をしていただくことになり、大変申し訳ございませんが、ご理解とご協力のほど何卒よろしくお願い致します。

 

 

社会福祉法人 幸寿会

特別養護老人ホーム 長等の里

施設長 大下 博也

新型コロナウイルス感染症に関するご報告(終報)

  • 2022.07.19
  • 特別養護老人ホームショートステイデイサービス

令和4年7月19日

関係各位

社会福祉法人 幸寿会

特別養護老人ホーム カーサ月の輪

施設長 日比 晴久

 

 

新型コロナウイルス感染症に関するご報告(終報)

 

7月6日(水曜日)より発生しております新型コロナウイルス感染症の状況ですが、施設内で療養されているご利用者の経過観察期間も終了したことから、本日感染は収束したと判断いたしました。

 

皆さまには多大なご心配とご迷惑をお掛けし申し訳ございません。職員一同、引き続き感染拡大防止に努めて参りますので、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

花から思う故郷

  • 2022.07.16
  • デイサービスまつもと

これを書いているのは祇園祭の宵山。

いつもならこれくらいの時期に雷とともに梅雨が明けるんですよね。

今年はあっという間に梅雨明け宣言がありましたが、

そのあとは雨続きで、なんのこっちゃという感じです。

 

さてさて、まつもとではテーブルによく花を飾るのですが、

季節のうつろいにより、飾る花もいろいろ変わります。

DSCN2100

紫陽花と百合はゴージャスな雰囲気を出してくれていました。

カサブランカは芳醇な香りも楽しめましたね。

その前はバラも飾っていたのですが、写真撮り忘れていました…。

いずれも職員の一人が自宅で育てている花を持ってきてくれたお花たちです。

ありがとうございました。

DSCN2101

現在、窓の外ではありますが、桔梗がきれいです。

こちらはご利用者のN様が持ってきてくださいました。

ありがとうございます。

桔梗の花、好きなんです。

郷里の函館では桔梗町という町がありました。

星形の花も五稜郭を思い出させます。

最近、某電気自動車のCMで、

おしゃれな感じに函館の街が流れていて、

ひそかに嬉しく思っています。

また、子どもが小さい頃に通っていた保育園は、

桔梗の寺とも呼ばれている京都の某寺院でした。

ご縁を感じます。

家でも飾ってみようかな。

 

ご利用者の方でも、きっとこんな風に花を見て故郷を思い出したり、

昔の思い出に浸ったりすることもあるでしょうね。

たまには故郷の話でも、いかがですか?

 

 

 

七夕の願い

  • 2022.07.16
  • デイサービスまつもと

7月7日は七夕でしたね。

まつもとでは短冊に願い事を書き、笹に飾り付けました。

今年もまつもとOBのご協力があり、

ちゃんと本物の笹が用意できました。

本物はやはり風情があっていいですね。

ありがとうございました。

 

DSCN2095

DSCN2096

DSCN2094

 

「現状維持」の願い事。

「現状維持なんて、夢がない」なんて思われますか?

いえいえ、現状維持って、実は意外と大変ですよ。

人間、何もしなくても成長できるのはせいぜい20代前半まで。

それ以降は、今の状態を維持しようと思ったら、何事でも

少し負荷をかけて努力していかないと落ちるばかりです。

「現状維持でいいから何もしない」という考えでは、

現状維持はできません。

変わらないためには常に変わっていく必要があります。

お年を召されてからの「現状維持」、

素晴らしい目標ではありませんか。

私たちも負けていられませんね!

 

さぁ皆様、何します?