10月に入りましたね!
さわやかな青空で始まった10月、今月も楽しく頑張っていきましょう!
さて、先月の話ですが、まつもとでは敬老の日の9/19をはさみ、敬老会を開催しました。
祝膳は炊き込みご飯の日と、ちらし寿司の日と。
どちらも最高においしかったです♪
ノンアルコールのビールや梅酒で静かに乾杯しました。
今年も皆様の笑顔が見られて良かったです。
これからも健康に気を付けて、まつもとに来てください♪
10月に入りましたね!
さわやかな青空で始まった10月、今月も楽しく頑張っていきましょう!
さて、先月の話ですが、まつもとでは敬老の日の9/19をはさみ、敬老会を開催しました。
祝膳は炊き込みご飯の日と、ちらし寿司の日と。
どちらも最高においしかったです♪
ノンアルコールのビールや梅酒で静かに乾杯しました。
今年も皆様の笑顔が見られて良かったです。
これからも健康に気を付けて、まつもとに来てください♪
前回の投稿では夏真っ盛りでしたが、
あっという間に秋が来ましたね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
9月は防災月間ということで、
まつもとでも「避難訓練」「通報訓練」「消火訓練」を実施しました。
厨房からの火災を想定して、屋外へ避難。
何回もしているため、職員もご利用者の皆様も慣れた感じです。
5分強で避難完了となりました。
役割を分担して、実際に119番通報もしましたよ。
そして消火訓練です。
終了後は室内に戻り、中消防署が配信しているYouTubeで消火器の使い方を改めて確認しました。
最近はなんでも動画になっているのでわかりやすいですね。
勉強になります。
しかし訓練は実際に手足を動かして実体験することが重要です。
「見ただけ」ではわかったつもりになっても、
いざというときに動けません。
「知っていること」と「できること」は違います。
そう思うと、やはり訓練はとても大切ですね。
なんでも経験、まずは行動!
皆様、ご協力ありがとうございました。
8月に入りましたね。
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
ついに、40度以上の日を「酷暑日」、
夜の最低気温が30度以上の日を「超熱帯夜」と呼ぶとか。
日本気象協会独自の名称とのことですが、
確かに実感するところではあります(-_-;)
連日の夕立もどうなっているのでしょう。
送迎の時間だけはやめていただきたいものです…。
さて、まつもとでは春に植えたひまわりが開花しました。
小さい ひまわりですが、かわいいですね。
職員のアイデアです。
ありがとうございます。
そして、3年前にご利用者の方から頂いた胡蝶蘭。
花が散った後、職員が自宅で大事に育て、見事開花!
まつもとに持ってきてくれました。
すごいなー。
私にはできないことです。
お陰様で、玄関が華やいでいます。
ありがとうございます。
ひまわりも胡蝶蘭も、職員のみんなに支えられているなーとしみじみ実感。
感謝です。
なかなかコロナが落ち着きませんが、
まつもとはこんな喜びを大切にしながら運営しています。
空きも出ていますので、良かったらぜひお越しください♪
これを書いているのは祇園祭の宵山。
いつもならこれくらいの時期に雷とともに梅雨が明けるんですよね。
今年はあっという間に梅雨明け宣言がありましたが、
そのあとは雨続きで、なんのこっちゃという感じです。
さてさて、まつもとではテーブルによく花を飾るのですが、
季節のうつろいにより、飾る花もいろいろ変わります。
紫陽花と百合はゴージャスな雰囲気を出してくれていました。
カサブランカは芳醇な香りも楽しめましたね。
その前はバラも飾っていたのですが、写真撮り忘れていました…。
いずれも職員の一人が自宅で育てている花を持ってきてくれたお花たちです。
ありがとうございました。
現在、窓の外ではありますが、桔梗がきれいです。
こちらはご利用者のN様が持ってきてくださいました。
ありがとうございます。
桔梗の花、好きなんです。
郷里の函館では桔梗町という町がありました。
星形の花も五稜郭を思い出させます。
最近、某電気自動車のCMで、
おしゃれな感じに函館の街が流れていて、
ひそかに嬉しく思っています。
また、子どもが小さい頃に通っていた保育園は、
桔梗の寺とも呼ばれている京都の某寺院でした。
ご縁を感じます。
家でも飾ってみようかな。
ご利用者の方でも、きっとこんな風に花を見て故郷を思い出したり、
昔の思い出に浸ったりすることもあるでしょうね。
たまには故郷の話でも、いかがですか?