デイサービスまつもと の記事一覧

心も体もぽっかぽか♨

  • 2020.11.19
  • デイサービスまつもと

冬至には少し早いのですが、柚子をたくさんいただいたので柚子湯にしました。

Yさん、ありがとうございました!皆様大喜びです。

シャワーで済ます方も多くなってきているとは思いますが、

日本人はやっぱりお風呂、湯船の文化ですね。

湯船に入った時にザバーッと溢れるお湯。

あぁ、日本人で良かったと思う瞬間です。

柚子の香りも最高です。

幸寿会では機械浴は導入せず、お体がどんな状態になっても

「日本のお風呂」を楽しんでいただけるよう、介護技術を磨いております。

人体洗浄ではなく、日本の文化としてのお風呂。

ほっこりした時間を心ゆくまで楽しんでください♨

DSCN0756

入浴前後の水分補給も忘れずに!

紅葉の秋・実りの秋

  • 2020.11.18
  • デイサービスまつもと

送迎中、大津駅の近くできれいなもみじとイチョウを発見しました。

錦秋の季節ですが、新型コロナウイルスのせいで例年通りとはいきませんね。

こんな何気ない瞬間を大切にしていきたいです。

IMG_20201111_145242_810 IMG_20201111_145354_370

さて、少し時間を戻して10月下旬、ご利用者の方から「アガパンサス」の株をご寄贈いただきました。

今の時期に植えると、6月頃に咲くそうです。

うまく咲かせられるか不安もありますが、まつもとの一角に植えさせていただきました。

ありがとうございました。

20201112_073738

種はそのままでは種のままですが、

土に植え、水をやり、太陽の光を浴びることで芽が出ます。

人間も様々なご縁により、今があります。

一緒ですね。

ちょっと話が飛躍しますが、ここ数年、「しゃべり場まつもと」という種を蒔いてきました。

ようやく花が咲き始めたと思っていた矢先に新型コロナウイルスが・・・。

いつかまた再開するぞと思っていますが、第3波が来ているこの状態を考えると、

当面一筋縄ではいかなそうです。

ここまま枯れていかないようにと願っていたら、

地域包括支援センターの方が「地域ケアエリア会議」に誘ってくださいました。

しゃべり場が繋いでくれたご縁です。

同法人の長等の里の発表もあり、「生きがいを支える」「利用者の困りごと」等々、

久し振りにいろいろな取り組みについて学び、意見交換ができました。

とても楽しい時間でした。ありがとうございました。

新型コロナウイルスの影響で、どうしても外部との接触が少なくなっています。

しかしこうやって顔を合わせると(もちろん、感染対策をしたうえで)、色々な情報が得られ、

自分の考えも整理され、次に向けたヒントが得られます。

良かった。

しゃべり場の花は枯れていませんでしたよ。

収穫の秋とまではいきませんでしたが、実りの秋は少し感じることができました。

人間は可能性の種子。

いつか実る日を目指して、精進です!

DSCN0750

健康・長寿・多幸祈念☆

  • 2020.10.06
  • デイサービスまつもと

10月に入りましたね!

送迎中も彼岸花やコスモスが目につき、秋を感じます。

最近お腹がよく空くのは秋のせいですかね(- -;)

色々な秋、楽しみたいですね。

今の時期、本来なら平野学区大運動会に向けて走り込みも佳境に入っていたはずですが(⁉)、

運動会も中止です。

オリンピックのため11月に予定されていたびわ湖大花火大会も中止。

昨年企画した「まつもとスキマハナビ☆」もできません。

今年の「スキマハナビ☆」は11月だから、おでんとお湯割りを用意するつもりでしたのに・・・

とっても楽しかった思い出があるだけに、非常に残念です。

でも、ネガティブなことばかり考えても仕方ありません。

明けない夜はないと信じて、「今」を丁寧に生きたいですね。

さて、今年は9月21日が敬老の日でした。

まつもとではこの日を挟んだ9月17日~23日を敬老週間として、祝膳を楽しんでいただきました。

20200921_122843 20200923_122656 DSCN0649

↑ 祝膳の一例。ご馳走様でした♪ ↑

前述の通り、新型コロナウイルスの影響でほとんどすべての行事が中止になってしまいましたので、

ささやかではありますが、久し振りの嬉しいイベントでした。

厨房の皆様、美味しいお料理、ありがとうございました!

食事前には、皆様の健康と長寿、ご多幸を祈念して、ノンアルコールのビールと梅酒で乾杯をしました。

皆様の笑顔が本当に素敵で、とても嬉しかったです。

世の中が素敵な笑顔であふれますように☆

季節の変わり目、体調管理にご留意くださいね。

↓ クリックすると拡大されます♪ ↓

DSCN0644 DSCN0682 DSCN0681 DSCN0673 DSCN0675 DSCN0671 DSCN0658 DSCN0661 DSCN0634 DSCN0642 DSCN0672 DSCN0683

防災訓練を実施しました

  • 2020.09.18
  • デイサービスまつもと

9月1日は防災の日でした。

皆様、災害に対する備えはされていますか?

地震雷火事親父。

親父の権威はもうだいぶ落ちてしまいましたが(-_-;)

地震や火事は怖いですね。これからの季節は台風も心配です。

「備えあれば憂いなし」

この言葉通りにしたいですね。

さてさて、1日からはもうあっという間に半月が経過しましたが、

先日16日、防災訓練を実施しました。

コロナのこともあるため、自主訓練とし、密にならないように配慮して実施しました。

訓練は毎回同じことを繰り返しますが、勤務の組み合わせによって

久し振りの参加になる職員もいるため、とても良い体験になります。

「頭が真っ白になってしどろもどろになってしまいました・・・」

久し振りに119番の通報訓練をした職員の感想です。

やはり実地訓練は大切ですね。

いつもなら最後に訓練用の消火器で消火器の訓練をするのですが、

今回はすで貸し出し中で、できませんでした。

そのため、動画で消火器の使い方を確認しました。

大津市WEB

20200916_111417

大津市消防局が動画をアップしているんですね。

ちょっと親しみがわきました(笑)

9月は防災月間として、備蓄の見直しや、防災機器の点検、

コンセント周りの掃除などしてみてはいかがでしょうか。

特にコンセント周りに埃がたまっていると

「トラッキング現象」といって発火原因になりますので注意して下さいね。

また、季節の変わり目でもありますので、体調管理にご留意ください。

なお、まつもとは現在水曜日と土曜日に空きが出ています。

見学や体験利用も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

お待ちしております☆